トップページ →
ステップ1(目次) → 4. 円・楕円
4. 円・楕円
◆
円
・
中心/半径
・
中心/直径
・
2点
・
3点
・
接点/接点/半径
・
接点/接点/接点
◆
楕円
・
軸/端点
・
中心

(円コマンド)で円を描く事が出来ます。
[補足]
メニューバーの「作成」→「円」からも実行できます。
ここではツールバーの
(円コマンド)から作図していく方法を紹介します。
メニューバーから選んだ場合は、最初の実行コマンド選択は必要ありません。直接描き始めてください。
■中心/半径
中心点と半径距離から円を描く
>手順<
1.円コマンドを実行
コマンドラインに[ _circle 円の中心点を指定 または [2 点(2P)/3 点(3P)/接,接,半(TTR)]:]と表示されます。
2.中心となる点(@)を指定
すると、コマンドラインに[円の半径を指定 または [直径(D)] <0.0000>:]と表示されます。
3.半径50を入力(A)
[円の半径を指定 または [直径(D)] <0.0000>:50]
4.「Enter」で確定
[補足]
半径値を入力せず、カーソルで任意の点を半径の端点に指定することもできます。
■中心/直径
中心点と直径距離から円を描く
>手順<
1.円コマンドを実行
コマンドラインに[ _circle 円の中心点を指定 または [2 点(2P)/3 点(3P)/接,接,半(TTR)]:]と表示されます。
2.中心となる点(@)を指定
3.コマンドラインに従い、直径を指定
[円の半径を指定 または [直径(D)] <0.0000>:D] Enter
4.直径100を入力(A)
[円の直径を指定 <0.000>: 100]
4.「Enter」で確定
[補足]
直径値を入力せず、カーソルで任意の直径距離を指定することもできます。
■2点
直径の両端を指定
>手順<
1.円コマンドを実行
2.コマンドラインに従い、2点(2P)を指定
[ _circle 円の中心点を指定 または [2 点(2P)/3 点(3P)/接,接,半(TTR)]:2P]
3.直径の一端(@)を指定
コマンドライン:[円の直径の一端を指定:]
4.直径の他端(A)を指定
コマンドライン:[円の直径の他端を指定:]
■3点
円周上にある3点を指定
>手順<
1.円コマンドを実行
2.コマンドラインに従い、3点(3P)を指定
[ _circle 円の中心点を指定 または [2 点(2P)/3 点(3P)/接,接,半(TTR)]:3P]
3.1点目(A)を指定
コマンドライン:[円周上の 1 点目を指定:]
4.2点目(B)を指定
コマンドライン:[円周上の 2 点目を指定:]
5.3点目(C)を指定
コマンドライン:[円周上の 3 点目を指定:]
■接点/接点/半径
円周上の2つの接点と半径から円を描く

2つの線分A、Bに接する半径50の円を描くとします。
>手順<
1.円コマンドを実行
2.コマンドラインに従い、接接半(TTR)を指定
[ _circle 円の中心点を指定 または [2 点(2P)/3 点(3P)/接,接,半(TTR)]:TTR]
3.第1の点として線分A上の適当な点を指定
コマンドライン:[円に接する第 1 のオブジェクト上の点を指定:]
第1の点
4.第2の点として線分B上の適当な点を指定
コマンドライン:[円に接する第 2 のオブジェクト上の点を指定:]
第2の点
5.半径50を指定
[円の半径を指定 <0.0000>:50]
6.「Enter」で確定
■接点/接点/接点
円周上の3つの接点から円を描く

3つの線分A、B、Cに接する円を描くとします。
>手順<
1.メニューバーの「作成」→「円」→「接点、接点、接点」を選択すると、コマンドラインに[円周上の
1 点目を指定: _tan どこに]と表示されます。
2.1点目を指定(線分A上)
コマンドライン:[円周上の 1 点目を指定: _tan どこに]
1点目
3.2点目を指定(線分B上)
コマンドライン:[円周上の 2 点目を指定: _tan どこに]
2点目
4.3点目を指定(線分C上)
コマンドライン:[円周上の 3 点目を指定: _tan どこに]
3点目
以上の手順で、下図のような3つの線分に接する円が描けます。

(楕円コマンド)で楕円を描くことが出来ます。
[補足]
メニューバーの「作成」→「楕円」からも実行できます。
ここではツールバーの
(楕円コマンド)から作図していく方法を紹介します。
メニューバーから選んだ場合は、最初の実行コマンド選択は必要ありません。直接描き始めてください。
■軸/端点
まず1方向を軸とし、他方向の端点を指定して楕円を描きます。
>手順<
1.楕円コマンドを実行
すると、コマンドラインに[楕円の軸の 1 点目を指定 または [円弧(A)/中心(C)]:]と表示されます。
2.軸の1点目(@)を指定
3.軸の2点目(A)を指定
コマンドライン:[軸の 2 点目を指定:]
4.もう一方の軸の距離(中心から)を指定(B)
コマンドライン:[もう一方の軸の距離を指定 または [回転(R)]:]
■中心
中心から一方の軸を指定したあと、他方の軸を指定します。
>手順<
1.楕円コマンドを実行
2.コマンドラインに従い、中心(C)を指定
[楕円の軸の 1 点目を指定 または [円弧(A)/中心(C)]:C]
3.適当な位置に中心点(@)を指定
コマンドライン:[楕円の中心を指定:]
4.軸の端点(中心から)を指定(A)
コマンドライン:[軸の 2 点目を指定:]
5.もう一方の軸の距離(中心から)を指定(B)
コマンドライン:[もう一方の軸の距離を指定 または [回転(R)]:]
1 - 5. ポリゴン・オフセット・点
1 - 3. 距離・ポリライン・長方形
↑このページの先頭へ